第6回 四万十・足摺無限大ライド・四万十コース試走

   麦太です!今回は高知県西南部・太平洋と清流四万十川を巡るサイクリングイベントのご紹介です!

 四万十・足摺無限大チャレンジライド!!今年は3月10日(土)11日(日)の2日間で高知西南地域(幡多)の雄大な太平洋&最後の清流、四万十川の絶景の中、グルメも楽しめる、超~人気のイベントなんです!

 絶景&グルメだけじゃないんですよ~2日間参加すると、ナント走行距離250~280㌔なんです!!もれなく軌跡が無限大マークになっちゃいます!・・・脚自慢にも大満足な大会なんです!!

 第3回大会では、人気の自転車情報番組「NHKのチャリダー」でも紹介されました!

 うじきつよしさん&モデルの朝比奈彩さんが、四万十コースに参加して頂きましたね~まさかの悪天候で・・・悲しいリタイア・・・

 第4回大会では、人気の自転車雑誌「サイクルスポーツ」さんにもご紹介頂きました!

 自転車初心者のテレビ高知・石井アナも番組企画で参加!!ヘロヘロになりながらのダメダメ無限大っぷりは、高知ケンミンを爆笑の渦へと!

  ツーライスの大ちゃんも番組で初ロングライド!!まさかのママチャリライダーとの超絶バトルでしたね~(笑)

 石井アナ・大ちゃん意地の125㌔完走~皆様に感動を与えました~

高知西南地域の雄大な太平洋と独特の荒々しい絶景!!!

 最後の清流と言われる四万十川の絶景の中、楽しさ無限大クラスのおススメ、サイクリンイベント!! 

 第6回大会までもうすぐ!!麦屋の社長と麦太は大会前の大事な最終・試走MISSIONへと参加してまいりました!その模様をレポします。

 1月7日(日)START&GOAL会場となる宿毛市総合運動公園に集合しました。

 高知サイクリングのパイオニアこと・清家敬太郎さん初め、8名のサポートライダーで四万十コース・約150㌔の試走を行います!

大会でのSTART時間に合わせて午前8時に出発です!!

 まずは、国道56号線を四万十市へと向かいます!!今日は薄曇りで最高気温も10℃を越えない予報です・・ってかむっちゃ寒い・・・

 いったん国道から四万十川河口へと流れる、中筋川の堤防へと!車もほとんど通らなくってとても走りやすい道です。

 でも真冬の早朝・・・寒すぎて・・鼻水が・・止まらない・・ジュルリッチ・・てッシュプリーズw

 スタートから約12㌔地点、中筋川堤防で清家敬太郎さんから停止の指示が??前方の湿地帯を見ながら「この辺は鶴(ツル)が毎年越冬に来るんだよ」って説明してくれます。現在5羽の飛来が確認されているそうです。

 突然・・みんなが湿地帯を☜指さして騒ぎ出しました・・えっまさか・・

 なんかオルちゃ~(幡多弁)をGoogle翻訳☞なにかいるよ~~~マジっすか!!!??巨大な・・あれはまさしく鶴ではないですか???

 よく見ると・・鶴の模型(デコイ)でした・・飛来してきた鶴が仲間と思って降りてきてもらう為に設置されているそうです!!大会当日にもステイしてますので是非ご覧ください!

 約20㌔地点・・・最初の給水POINTしまんと防災センターに到着です!

 みっちょんさんのバイクがおかしいらしいです??途中でDi2(電動ギア変速機)が動かなくなったとか・・

 バッテリー残量チェックしてみると・・赤の点滅・・って事は・・バッテリー切れ~~あはは

 念のため、清家敬太郎さんのバッテリーを装着してみると・・正常に動作します・・やはり完全なバッテリー切れ(汗)これからまだ100㌔以上走るのに・・・

 でも、みっちょんさんは、ギアが変則出来なくても大丈夫そうです!なんたってトライアスリートですからね~とりあえずギア固定でGo!

 さあ~左には四万十川が見えてまいりました!河口に向かって約4㌔ほど下ります!!

 いつ見ても美しい風景です!190㌔先の源流から長い旅を終え、ゆったりと、太平洋に流れ込む事を惜しむように流れる四万十川

 最河口の四万十大橋を渡って対岸へ!しばらく四万十川ともお別れです!SeeYou~again!!

カモの群れ!!見慣れぬ自転車トレインでびっくりさせてゴメンね~

 多少のアップダウンを繰り返し6㌔程走ると黒潮町です。前方に太平洋が見えてまいります!

ここから約1㌔ラッキョウ畑の中を駆け抜けるんです!!

 秋にはラッキョウの花が咲き、ラベンダー畑のように色づきます!防風林の向こうには日本の渚百選に選ばれた入野海岸があります。

 全長4㌔幅200mの広大な砂浜で、はだしマラソンTシャツアート展などが開催される絶景スポットなんです!

36㌔給水地点・道の駅・ビオス大方に到着!!ちょいと休憩です!!

再び国道56号線に戻り走り次なるエイドステーションへ!

 12㌔程、太平洋を眺めながら走りますよ~キラキラ輝いてシャイニングで素敵です!

途中・絶景Point佐賀公園に寄り道しやす!

 このポイントは高台になっているんで、幡多十景の鹿島ヶ浦や太平洋をドーンって眺められちゃいます!

 でわっ太平洋をバックにコンデジでパシャリ・・ん~~??なんかインスタ映えしませんな~

 こんな時は・・GoProで!!!超広角&逆光にも強いんでインスタ映え写真が撮れました~~

 11時前にスタートから50㌔地点・エイドステーションPointの道の駅なぶら土佐佐賀に到着しました!

 土佐佐賀といえば、カツオで有名なんです!駅内では豪快な藁焼き鰹の炎がファイヤ~~しております!

道の駅なぶら土佐佐賀HPより

 このエイドステーションではなんと・・カツオのタタキをサンドした、カツオたたきバーガーが出される予定だそうです!!麦太も食べた事ありますが、意外と美味しいですよ~~お楽しみに!!

 ここから先はしばらくお店も無いので、少し早いですがランチタイム!カツオメニュ~多いです~悩みますね~~

鰹のコロッケ!鰹メンチカツ!!旨そう~~(涎)

揚げたて、ご希望の方・・貴方のタイプ♡のスタッフにって・(笑)

 奇跡的に皆、同じメニューをチョイス!!「土佐かつお丼」となりました!

味噌汁&お漬物付きで900円!!

 キラキラ輝く、特大わら焼きカツオのタタキが3切れ・かつおカツ・カツオそぼろ・センターにはトロロ芋!!!カツオの黄金トライアングルですね~~

 わら焼きなんで、ほんのり、わらスモークの香りがいい感じ、脂がのったタタキ・かつおのカツもお肉みたいで食べ応えしっかり!カツオそぼろも、意外やシットリして噛むほどに旨みがお口の中に広がります!

 写真右・ごはん大盛は無料でOKでした~あれ?かつおカツ&そぼろの量も多くないですか?

ナイスチョイスで、みんな大満足!!!!

 さあ~エネルギー補給完了!試走再スタートです!ココからは国道から離れて、伊与喜川沿いの裏道を走ります!

 実はこの川には四万十の水が流れ込んでいるんです!全く接点のない川なんですが・・答えは後程!

 走行管理で気になるPOINTがあればその場で相談してコースの調整を行います!

 無限大ライドでは、地元の人しか知らないような裏道をコースに取り入れているのが特徴ですから、自然を身近に感じやすいです!

 約10㌔程で県道329号へと左折・四万十コース最大のヒルクライムポイントの始まりです!最初の3㌔は緩~く登ります!

 その後2㌔は・・ちょいと急勾配⤴⤴・・ギアが固定中みっちょんさんチョイと辛そうです!!

 途中でくろしお鉄道の踏切を渡ります!この先で線路がグル~ンと360度ターンするループトンネルがあるんです!

 ちょうど、ワンマン列車が走ってきました~タイミングよければ列車とツーショットも撮れますよ~特急は超スピードなのでご注意を!

でわ踏切での儀式!!右よ~し!

左確認よ~し!!

音も確認!!列車接近兆候なし!!OK!!

 踏切のレールに脱輪しないよう直角に&滑りやすいので、トルクを掛け過ぎないようゆっくりと・・自信が無い方は押して渡りましょう!!

 ようやく峠のてっぺんに到着しました!ここからは四万十町となります!

しばらく緩い下りを走ると・・

 四万十川との再会です!!四万十川唯一の堰堤(えんてい)通称・家地川ダムへとやってまいりました!

 ここで四万十川から取水して、先ほどの伊与喜川にある発電所へ送水しているんです!向かいにある橋から、こんな感じで写真が撮れます!春には桜で有名な場所でもありますよ~

 取水される事で、ダム下流では四万十川の水量が少なくなりますが、支流からの豊富な流れ込みで、次第に水量と透明度が増してくるんです!

しばらく右手に四万十川を眺めながら裏道を快走します!

8㌔程走った、打井川で、橋を渡って国道381号へと戻ります!

 今の時期は水量が少ないですが、川底の荒々しい岩がみえますね~前方の鉄橋は蛇行しながら流れる四万十川を貫くJR予土線です!

 タイミングがあえば・・0系新幹線を模した、日本一遅い新幹線・ホビートレインにであえるかも!

 スタートから80㌔地点のエイドステーション・道の駅土佐大正に到着です!

K君の後輪がパンクしたみたいです!!

 さあ~サポートライダーとしての腕の見せ所・・5分程度でパンク修理コンプリート!!

 道の駅土佐大正のWC・なんとミュージックトイレなんです!是非お試しあれ~ノリノリでスッキリしますよ~

 あと・・入口にあるタオルは手拭き用ではなく、雑巾らしいので、気を付けてくださいね!

 土佐大正からしばらく裏道を、旧道ですから四万十の自然がそのまま残っていてとて、素晴らしく気持ちいいです!

 STARTから90㌔地点には四万十川唯一の津賀発電所前を通過!四万十川の支流・梼原川にあるダムから送水されて発電しております。

 津賀発電所を過ぎて、軽い坂を登り切ると、左に四万十川で最大の中州・三島が見えてまいります。春には菜の花で中州が黄色く染まります!

大会当日に菜の花が咲き乱れていたらいいですね~

三島ではちいちゃな、三島歩道トンネルを通り抜けます!

 トンネルの入り口付近には展望台があって、サイクリングの聖地って看板がありますよ!ちょっとした写真ポイントとなっております。

 STARTからから約100㌔地点の道の駅四万十とおわ通過~大会当日エイドではありませんが、小休憩などに最適ですよ!

そろそろ四万十町ともお別れです!

 半家(はげ)バイパスの長いトンネルを抜けると、四万十町から四万十市へ!!

 江川トンネルの手前で左折して、さらに裏四万十コースへ!!知る人ぞ知るパワースポット半家沈下橋へと

 沈下橋は自転車を降りて渡るルールですので・・ウォーキング!!ここは四万十川ウルトラマラソンでも有名な沈下橋です!

 対岸には沈下橋を鳥居をフレームにして撮影できる、半家天満宮があるんです!!

 超~photogenicなお写真が撮れますよ~~しかも・・凄く御利益あるんでうすw

 4年前に開催した「散輪写‐春‐」で御一緒させて頂いた・プロチーム那須ブラーゼン 左・岩井航太選手(現在・那須ブラーゼンGM)・右・昨年 アジア選手権U23・タイムトライアル覇者の宇都宮ブリッツエンの若きエース小野寺玲選手です~~やはり四万十パワ~でメガ出世でした!!

 半家天満宮から更に裏道へ!!ウルトラマラソンでも有名な峰半家峠の登りです・・距離は1㌔くらいと短いですが・・平均斜度7%越なんで・・つらいかな・・

 峠のTOPEND付近には、高所から四万十を望める絶景ポイントもあるんですが… ちょいとユニバーサルじゃないですね・・安全面からも候補から離脱・・かな・・

     峠を下ったら、国道381へ復帰!!トレインを組んでペダルを回します!

 清家敬太郎さんに先頭を引っ張って頂いてます!!還暦はとっくに超えている方とは思えません・・本当に凄いです!!高知の宝、レジェンドや~!!

 115㌔地点のエイドステーション・道の駅よって西土佐に到着です~

 西土佐は・・2013年8月12日・・アメダス観測史上 最高41℃で日本一になった場所です!!

 暑さ日本一!!フォトパネルも楽しいですよ~でも今日は41℃ではなく・4.1℃くらいかも・・(激寒)

 さあ~試走も佳境へと!!高知ケンミンのソウルフード・いも天で最後の補給です!!ただの・・いも天ならぬ・・甘い~

 よって西土佐から、網代バイパス(長いトンネル)を避けて旧道へ!津大橋を渡ります!!

 

津大橋を渡ったら、こんなキャラ達のお出迎え~~

 再び国道441へ復帰したらしたら、昨年の四万十コース・岩間沈下橋へ・・でもね~実は・

そうなんです・・・・・・

昨年末に・・・橋脚が沈下・・・⤵⤵⤵

 修復にはかなりの時間&巨額な費用が必要となって・・今年の無限大ライドのコースから離脱です・・(涙)

 近いうちに岩間沈下橋で、またこんな、素敵な写真を撮りたいですね~~岩間沈下橋の治療の為四万十市のふるさと納税でのご支援をよろしくお願いいたします!

岩間沈下橋!!がんばれ~エールを送ってゴールを目指します!!

 

 137㌔地点・・最終エイド・四万十カヌーとキャンプの里・かわらっこ通過~~ってか・・休まないんで試走ですか???

 かわらっこでは、麦屋特製・四万十の天然青のりを練りこんだ「青のりうどん」をご提供させて頂きます!!

 四万十の香りがする・青のりうどんで味覚でも四万十を感じてくださいね~当日は麦屋スタッフがお出迎えします~

    

 140㌔超~~川登地区から県道50号へ!!四万十川ともお別れです!

四万十市から宿毛市への最後の峠超え・・ゴールはもうすぐです!

GOALが待つ宿毛市へと帰ってまいりました!

 GOALの宿毛市総合運動公園への最後の登り・・ってか・皆全開~頑張り過ぎでしょ・・(笑)

 試走って事・・完全に忘れて皆でゴールスプリントしてます・・アッハッハッハ凄すぎ・・・(汗)

やはり・・麦屋の社長~~~千切りましたか・・・(笑)

 吐きそうらしいです・・・試走なのに・・追い込んじゃったの?・おバカさんですね~(爆笑)

 間もなく、ギアの変速用の電池が切れた状態で試走して頂いた、みっちょんさんがフィニッシュ!!

笑顔でGOAL!!!これぞお手本なゴールですね~~

 清家敬太郎さんも余裕の笑顔(^^)/微笑んでGOAL!!!!流石です!!

 四万十コース最終試走!!今回のデーターをもとにファイナルブラッシュUPして、もっと楽しいコースでお待ちしております!!!

 最後に・・今年の無限大ライドのSPECIALゲスト(予定)さんのご紹介ですよ~!!・昨年・・四万十に来て頂いた、2014年女子オランダ・ナショナルチャンピオンのIris Slappendal( イリス)さんがゲストライダーとして参加予定です!!

 オランダと言えば・・リオdeじゃね~ろオリンピック・女子ロード金メダル獲得の強豪チームw!!オランダの元ナショナルチャンピオンですから・・無茶苦茶速いです・・でも超~フレンドリ~~お楽しみに~~

足摺でイリスさんと御一緒した時のプチ動画です!!

 エントリー期間は2月10日(土)までとなっております!!エントリーは下記のリンクからお願いします~!!

四万十足摺無限大ライドエントリー

次回は試走の模様を動画でお届けしま~す!!

The Movie 年明けうどん大会2017inさぬき

麦太です!

「全国年明けうどん大会2017inさぬき」の動画が茹で上がりました!!のびないうちにどうぞ~

 楽しかったですね~また来年・うどん県へ行きたいです!!ツガニさんヨロシクです!

麦太でした!!

走り納めde年越しうどん

 今日で2017年も最終日!!MugiMugiRUN〆~やってまいりました~!

 麦屋の走り納めは、走援隊・Nassoメンバーさん13名の参加となりました!仕事で参加できなかった方もいたのでチョイと残念です・・

 午前9時、麦屋から後川の堤防沿い10㌔周回コースを!今日の予定は3周(30㌔)です・・(汗)

 今朝は曇って、気温は低いですが、堤防沿いに爆風が吹き荒れる時期としては、風も穏やかで無走りやすいかも!!

 清流・四万十川に負けないというか、本当に凛と澄んでいて、美しい後川沿いを快走~!!

 信号も少なく、人も車も少ない!!四万十は本当にランニング天国です!

 今日もGoProでパシャリとお写真や動画を・・麦太は撮り納めですね~一緒にウルトラマラソン100K走った戦友~GoProちゃん本当にお世話になりました!

やっぱり、みんなと群れて走ると楽しいですね!!

皆さん一人ひとり、今年一年を振り返りながら走ります!!

本日も麦屋エイドを完備しておりますので、ご安心を!!

 30㌔走り納め完了~~!!その後は麦屋で年越しうどんを食べて頂きましたよ~~

走った後のうどんは最高ですね~~

みなさま2~3人前くらいはペロリって!!有難うございます~~w

 最後に麦太の撮り納め!!いつものポーズでパシャリっ!!来年も楽しく群れましょうね~~

 今年の最後の動画もよかったら見てってくださいね~イイ感じで仕上がりましたよ~~麦太でした!!

 

 

 

四万十のガチRACEなんです・読売中村ロードレース

 麦太です!今回は四万十で開催されたマラソン大会の模様をお届けします!

 読売中村ロードレース・今年で49回を迎える、四万十が誇る歴史あるランニングイベントなんです!小学生から大人まで、3K・5K・10Kの部で自慢の足を競い合います。読売新聞大阪本社・四万十市などが主催しているので、なんと・・参加費無料・参加賞まで頂けるとか!!

 START&GOAL会場の安並公園へとやってまいりました。麦屋からは社長が参加します!

 四万十川ウルトラマラソン・サブテンのダメージでしばらくレースに出られなかったんですが、最近足の調子もGoodのようで今日が復帰戦となります!

えっ???なんですか~社長!!!上空を指さしてるし・・?UFOでも見えましたか??

 あ~~今日の意気込みですね~(笑)去年は5位だったから・・今年は表彰台ですか!!!OK~がんばってくださいませ!!

 社長と同じ5㌔クラスに出場する走援隊のKさんもやってまいりました。

Kさんのゼッケンを見て??なんだ・・666ってマジっすか??

 裏返して確認!!凝視~やっぱり666だよね~まあ666って気にしない気にしない・・あまり日本人には関係ないですから・・あはっ・・(汗)

小学生クラスSTART!!

10時20分には中学1年クラスのスタートとなります!!

OOh~みんなガチランナーさんばっかりだ・・(凄)

STARTしました~~速っ!!!

 さあ~壮年クラスのスタートが迫ってまいりました!!気合いのポーズでお写真頂きます。

 壮年クラス他、中学2・3年男子5K・高校生5K・10K・一般10キロクラスがスタートラインでカウントダウンです!!

10:40一斉にスタート!!地響きするくらいのダッシュ~(凄)

 社長も好スタートのようですね~頑張れ~~~って事で、麦太はお仕事があるので、会社へリターン!

その後のお写真は、走援隊のYさんが撮ってくれていました!

 折り返してゴールへ向かう社長~!順位は分かりませんが、なんかいい感じじゃないですか?

かなり限界まで追い込んでいる表情です・もう少しですよ~

結果は・・・

 惜しくも表彰台には上がれませんでしたが・壮年の部で堂々の第四位入賞です~ってか!社長~繁盛期で夜遅くまで働いているのに・・いつ練習してるんですかね~

第49回読売中村ロードレース 壮年の部5㌔タイム18分02秒(ペース3分36秒/㌔) 第4位入賞

来年は記念すべき第50回大会です!!来年こそはお立ち台へGO!!

麦太でした。

 

 

 

 

 

 

うどん県へ!全国年明けうどん大会2017・DAY FINAL

麦太です!年明けうどん大会最終日のレポSTARTです!

 最終日・・うどん販売の他に、うどん県知事・要潤さんに麦屋のうどんを試食して頂いて、四万十うどんをPRをする重要カナメなミッションが!!

 早起きして・・6時前にホテルの朝食会場へ!!わお~すごい行列・・なんですか??どうも団体さんが、大勢いらっしゃっている様子・・これはピンチ~

さっさと諦めて・・吉野家さんへ直行~!ベジ牛定食!!

塩ゴマ油の味付けで熱々~半日分の野菜が摂れるらしいです。

朝から牛皿~今朝も気合いをいれてガッツリ飯です!!

 なんとか一番乗りで会場入り!今朝の新聞各紙にも、年明けうどん大会の記事が掲載されてました!初日は1万8千人もの来場者があったとか・・今日はもっと凄いでしょうね~

 さてと・・準備もバッチリ!!今日もボランティアさんに、お手伝い頂きます~ジェントルマンさん&プリティーな女の子~よろしくお願いします。今日はツガニうどん・500食を仕込みました~

 今日は開場9時半と同時にうどん販売です!!本日のお客様第一号さんは?小学生くらいの女の子!ダッシュ~で走ってきてくれました~ツガニうどん一丁~OK!!

 それからは・・お客様ウエーブが押し寄せて・・忙しい~お写真なぞ撮る暇なかったんで、GoProで撮影していた、次のタイムラプス動画(コマ送り)で体感してください!

(注意)画面がチラつくのでご注意ください!!

STARTから約5時間を1分弱に圧縮です~~ 

 午前11時過ぎ・うどん県副知事・要潤さんに、試食して頂く準備を!麦屋で一番めでたい、一本の麺に赤と白が奏でる、紅福うどんを使用、名付けて「要潤スペシャル」!!いい感じで~インスタ映えしてます!!

 ステージへと向かいます!どうやら、うどん県副知事・要潤さんの試食イベントがSTARTしているようです!

リアルな要潤さん~お・と・こ・まえ~男前です!!

 指示された時間に舞台袖へ!!ここで順番を待ちます!試食して頂いて、副知事さんからの質問や感想を頂き、その後30秒間のPRタイムのようです!

麦屋の順番がやってまいりました!!

 うどん県副知事・要潤さんに接近!!つまづいて、要潤さんにうどんをブチまかないように・・(汗)でわどうぞ~要潤さん、ツガニうどんを見た瞬間「お~って」麦太すかさずアピールspeech「インスタ映えするでしょ~」って!!

 要潤さんわざわざ、会場の皆さまへ見えるように、カメラに向けてツガニうどんを映してくれました!インスタ映えだけじゃなくて、うどんの腰もしっかりして、ツガニのお出汁も美味しいって高評価でした(^^)/ その後のアピールトークも30秒ドンピシャリでした~

 麦屋ブースではその後も、ツガニうどん好調~午後2時前・・とうとう残り数食となってしまいました!

 最後の一杯をお求め頂いたお客様と記念撮影!!本日もツガニうどん完売(^.^)/~~~ご来場の皆さま本当にありがとう~そしてボランティアスタッフの方々、SPECIALサンキュ~!

 大会終了30分前の15時、グランドフィナーレ参加の為、再び舞台袖へと!いちばん乗りだ~先頭だ~やったぜい!

でわグランドフィナーレ!!いざステージセンターへ!

 ツガニうどんの、フラッグをもって~舞台へと・お邪魔します!・あれ・・??誘導スタッフさんが「もっと奥へ進んでください」えっ??

あの~~ステージのイチバン端っこなんですけど・・・(汗)

 出店者の代表の方が「うどん共同宣言」を読み上げいよいよフィナーレへ!!

 エンディングSONGは、うどん県出身のシンガーソングライターmimikaさんによる「年明けうどんのうた」でサヨナラです~年が明けたら~うどんを食べよう~🎶 ラ~ラララ~ってイイ感じ~

 全国年明けうどん大会HPで視聴できる年明けうどんのうた by mimikaさんです~

 これにて年明けうどん大会2017MISSION完了!!四万十へと帰ります!!

 もう少しで四万十到着です!!白浜海岸から見える太平洋にはなんと、眩いくらいのスーパームーンが(デかっ)また来年も年明けうどん大会に参加出来たらいいな~ツガニちゃん~今宵も子作りに励んでね~うどんも腰が要潤だ~

 年明けうどん!!ステキな習慣ですね~麦屋では要潤・うどん県副知事さんにもご試食頂いた、一本の麺が紅白になった、縁起の良いうどん「紅福」を販売しております。年明けうどんにピッタリです。

おもとめは!!

クリック「うどん工房麦屋のネットSHOP

麦屋の冬の贈り物カタログは下の画像をクリックしてください。

麦太でした!!